この商品は初めて見た。
コンビニや決まったスーパーだけを利用していると会えない商品とか有るね。
イトーヨーカ堂やトライアルは、たまに行くと試してみたくなる商品があって良いね。
Caffe Latte with コーヒーゼリー
名称 | 乳飲料 | |
商品名 | Caffe Latte with コーヒーゼリー | |
無脂乳固形分 | 3.6% | |
乳脂肪分 | 1.5% | |
原材料名 | 生乳(50%未満)、異性化液糖、コーヒー、水あめ、ゲル化剤(アルギン酸Na、増粘多糖類)、香料、酸化防止剤(V.C)、乳化剤 | |
内容量 | 200g | |
栄養成分1本 (200g)当たり |
エネルギー | 127kcal |
たんぱく質 | 3.0g | |
脂質 | 3.2g | |
炭水化物 | 21.6g | |
ナトリウム | 126mg | |
カルシウム | 90mg |
平成25年5月21日から売り場にあったみたいだけれど、全く記憶にない(lll-ω-)
目に付くようなデザインにしたと有るが、本当にそう? ごちゃごちゃしててわかりにくいと思うんだけれどなぁ。単にデザインの素養がないからそう感じただけなのかも知れないけれど、素養のある人だけが手に取るパッケージってのは商品的に問題有るんじゃ…とか。
写真を使用するより塗りつぶしたほうが他社製品と並んだときにも目に付くと思う。ただ、水色だとミントなのかと勘違いしてしまうね。
Caffe Latte with コーヒーゼリー食べてみて
ゼリーとはなんか食感が違う。どこか繊維質っぽい?
何層も折り重なったものを食べている感じがした。
珈琲ミルクは濃い、流石牛乳屋さんの珈琲牛乳といったところか。
コーヒーゼリーが入っていない方が商品価値は高いんじゃないのか? と思ってしまうくらい美味しいと思った。
ところで、昨日発売したこれ。
GELEE GELEE LATTE カフェラテ 200g|牛乳・乳飲料|雪印メグミルク株式会社 |
パッケージ変えただけ…?
抹茶ラテ with 抹茶ゼリー
名称 | 乳飲料 | |
商品名 | 抹茶ラテ with 抹茶ゼリー | |
無脂乳固形分 | 3.6% | |
乳脂肪分 | 1.5% | |
原材料名 | 生乳(50%未満)、異性化液糖、水あめ、加工黒糖、抹茶、ゲル化剤(アルギン酸Na、増粘多糖類)、酸化防止剤(V.C)、pH調整剤 | |
内容量 | 200g | |
栄養成分1本 (200g)当たり |
エネルギー | 122kcal |
たんぱく質 | 3.0g | |
脂質 | 3.2g | |
炭水化物 | 20.4g | |
ナトリウム | 100mg | |
カルシウム | 98mg |
半年くらい前には製品化されていたみたいだ、何故今まで知らなかったんだ私(・・??)?
そして、商品案内一覧から消されているので製造終了しているもよう。
抹茶ラテ with 抹茶ゼリーを飲んだ? 食べた? 感想。
抹茶味、正しい抹茶風味。
大きな塊は普通より少し弾力があるゼリーで繊維らしさは感じなかった。
もしかして、凝固と粉砕を繰り返した結果珈琲ラテは繊維質っぽい感触になっただけなのかも? こちら凝固したままだったから繊維っぽくならなかった?
両方とも振らずに開けてカップに注いだから不思議食感を体験したけれど、推奨通り10回振ってストローで飲んだら普通のゼリー飲料だったんだろうなぁ。
こちらもミルクが濃いね。
500mlの抹茶オレは対抗できないぜ。あれはあれで好きだけれどね。
新商品は抹茶じゃなくて苺みたい。
シェイクして崩れたいちごジュレの食感が楽しめる、ミルクの味わいが豊かなラテです。 |
近いうちに試してみたいと思う。
あと、パッケージはこちらの方がシンプルでわかりやすいと思った。
あの商品は今…。
ダイドーの自動販売機ではおなじみで、コカコーラの自動販売機では一瞬だけブームだった飲むゼリー飲料。
ヒット商品の生みの親とニュースで開発者が取り上げられたりもしたのに、どこへ行ってしまったのファンタふるふるシェイカー(・・??)?
売っているの見ないってことは、物珍しさで売れていただけなんだろうかね。定番商品になって欲しかったのだけれど残念だなぁ。
最近のコメント